#2021大山フォトコンテスト結果発表です♪
大変お待たせ致しました!
栄えある12個の賞を受賞された方々の写真はこちらです!
また惜しくも受賞とはならなかった優秀な作品が数多くありました!
是非下記の応募作品一覧からご覧下さいませ。
応募作品一覧
Instagramのアカウントでなくてもtwitter/facebookでも
upしていますのでそちらでもokです。
最終的にSNS総合で順位を決めさせて頂きます。
『御来光』
大山山頂での御来光をカメラマンも入れて撮影しました。
『南大山』
一見変わった南側からの大山です。
『ダイヤモンド大山』
弓ヶ浜からのダイヤモンド大山です。
『空から大山』
初めて大山を見た時、その美しさに感激し、いつか登りたいと思い、登山を始めるきっかけとなりました。
弥山、三鈷峰、象ヶ鼻からの景色、登山道はそれぞれ素晴らしく、何度も登りたくなります。
大山は麓から眺めても、登っても、そして空から見ても美しく素晴らしい山で大好きです。
飛行機から大山がキレイに見えると嬉しくなります。『朝焼けの剣ヶ峰』
2021.08.06 Fri 4:52〜5:42 大山山頂 (弥山)から撮影
『影大山』
2021.08.06 Fri 4:52〜5:42 大山山頂 (弥山)から撮影
『北壁』
雲のおかげで、北壁の迫力が一層増してます。
朝焼けの大山と烏ヶ山
友人に立ってもらってましたが、寒さで震えてました。笑
親指ピークにて
ガスがかかったので、写真がより映えました。
秋の元谷
初冠雪と紅葉のコラボレーションが見られた2012年。その貴重な日に大山を訪れました。
元谷から眺める主峰と紅葉がとてもきれいにマッチしていました。初冠雪と紅葉のコラボレーション
初冠雪と紅葉のコラボレーションが見られた2012年。その貴重な日に大山を訪れました。
元谷から眺める白(三鈷峰)と赤(紅葉)と青(空)がとてもきれいにマッチしていました。オオアカゲラ
晴れた冬の日にユートピアルートを散策中、中宝珠越付近でアカゲラに出逢いました。
ひっきりなしに木を突っつく音が静寂の森に響きわたっていました。:20210905今日の山 大山
朝陽を見るために夜景"天気予報が悪かったので期待していなかったが"とても綺麗な朝焼けでした。山頂では日の出を待つ人が多かった。山を下る途中で朝食を食べて幸せな朝でした。
元日の朝、弥山頂上にて
初日の出を拝むことが目的でしたが、あいにくその時刻は濃霧の中で、初日の出は見られませんでした。
しかし、その後、急に霧が晴れて、剣ヶ峰までの稜線がクッキリと浮かび上がりました。
とても感動的な瞬間でした。
雪の頂上台地
晴れて気候の安定した冬の日に、弥山頂上まで登りました。
頂上台地に出ると、先行者の後ろ姿とトレースに心付けられたことを思い出します。
東側に伸びた雪庇が溶けかけたアイスクリームのようでした。雪の大山環状道路
奥大山スキー場付近の冬に閉ざされた大山環状道路です。
スノートレッキングのトレースだけが延々と続いていました。
遠く前方に大山の東壁が見えました。霧に煙る大山南壁
三ノ沢中流部から撮影した大山南壁です。急に霧に包まれ、幻想的な景色へと変わっていきました。
酷寒の宝珠尾根
今年の2月、天気が良かったので上宝珠越まで登りましたが、稜線に出たとたんに強風が吹き荒れていたため、写真を撮って引き返しました。
真新しい先行者のトレースが延々と続いていていました。南壁のモルゲンロート
奥大山スキー場から眺める早朝の大山南壁です。
徐々に朝日が差し込み始め、とても鮮やかなモルゲンロートを楽しむことができました。
深雪の大山東壁
新雪が降り積もった朝、キリン峠の手前のピークから見上げた大山東壁です。キリン尾根が続く先の突端に槍ヶ峰が見えます。
夕日に照らされた高山植物イワカガミ
5月下旬の晴天の日、大山頂上付近で夕日に照らされたイワカガミの群落に出逢いました。毎年この時期に可憐な花を咲かせます。大山のこの素晴らしい自然環境をいつまでも守り続けなければと思います。
朝焼けの大山
コロナ渦が早く明けますように!3歳で大山でスキーを始め、インターハイ&国体出場、その後、指導員。2度の大山国体で笠谷幸生さん(札幌五輪後とジャンプ役員)と出会う(握手と会話)4月にスキー納めで、山頂〜行者谷〜南光河原を何度か大滑降したこともありました。夏は縦走&逆縦走、砂滑りなどの経験あり。我が心の山。大山さんをこよなく愛する私です。
大山銀河
大山と天の川を魚眼レンズで撮影してみました。
今日の山大山
劇的な雲海に浮かぶ烏ヶ山。
モノクロ写真のように見えますが、そのままです。
残った雪の前から登山するのはとても疲れましたが、この絶景を見ると喜びに満ちていました。山頂からの天の川
山頂からの天の川
夜明け前の戦士たち
大寒波明けの晴れ予報。ご来光を求めて山頂を目指すとそこには沢山のカメラマンが。
極寒の中、青から赤に空が変わる瞬間を沢山の人と過ごすことができました。冬はつとめて
雪の積もった山頂は朝が1番美しいと思います。
2と0の日は、大好きな大山へ
やはり雪が増えていた
天気予報は晴れだったけど、曇り一時晴れ
写真を撮りながら登ったので、またもや長時間かかったけど、風は無く穏やかで暖かで快適な一日だった。
現地では、偶然お会いしたこやマンさんと途中撮りあいながら登ったり、他にも何人かお目にかかった山頂小屋
到着後、先に山頂へ行き、少し剣ヶ峰方面へ歩いてみたけど、雪が少なくすぐに引き返す小屋に入って、ゆっくり食べながらそこに居た人と長話になり、先に山頂へ行っておいてよかった
帰るときお別れの挨拶を交わしたあと振り返って撮ったもの黄色い人が高知から来た方赤い方はココヘリの奥さん9合目付近まではもっと酷いガスの中
木谷沢渓流
奥大山にくると、どうしても寄ってしまう渓流まだ雪は少ないけれどやっぱりきれいなところだ。
いつもの構図20210801 Today's mt. Sankohou & Utopia.
I managed to make it to the end of the flower garden.The beginning of Sunday from the beautiful sunshine.
How many more times can we climb the mountain together like this?大山登山
長く伸びる木道と雲の様子やコントラストがきれいでお気に入りの一枚です。
金門に沈む夕日
2021.6.20 夏至の前日、初めて観る神秘的な光景に夢中でシャッターを切りました。
夕焼けに染まる大山を眺めて
赤く染まった大山とそれを見つめる人です。人物がいることによって大山の雄大さがよりわかります。
南の壁
雪をまとった南壁はさらに荒々しく、まさに壁に見えます。
北東から望む雲海 大山&烏ヶ山
思わずシャターチャンスは一度だけですね、もう2度と撮れないと思います?
春
とても綺麗なスポットでシャッター
伯耆富士
真夜中の大山を撮った一枚です。
浮き上がっているような姿が綺麗で伯耆富士と呼ばれている理由が分かる一枚だと思います。頂上小屋とブロッケン
長く伸びる木道と雲の様子やコントラストがきれいでお気に入りの一枚です。
無題
山の絶景タイム
朝霧の北壁
この景色⛰ この空気⛰ 「あーーー気持ちいい〜」の一言です。
絶景ロード
この木道を抜ければ360度絶景ポイント
月明かりの下で
満月の夜に博労座から撮った一枚です。
夜の博労座に相反して昼間のような夜空になっている一枚です。伯耆大山 厳冬期のご来光
身も凍るような寒さを忘れるような素晴らしいご来光でした。
爆風の中ナイトハイクした甲斐がありました。鯉のぼり
伯耆大山 烏ヶ山
夕陽って良いなあpart1
大山とナショナルパークセンターに夕陽が当たり美しかったです
天の川と夜景と漁火と
全く予定していなかった天の川の撮影
夕暮れから直ぐに現れて
絶賛撮影会の開始
もっとナチュラルに
撮れる様になりたい無題
ナイトハイクで
草鳴社ケルン越しの
弓ヶ浜半島の夜景が
とても綺麗だった。
夜中に山登りをするなんて
小さな子供の頃には
考えたこともなかったのに。Starry night
おうちから近場の植田正治写真美術館で星空ポートレートをパシャリ
雲が抜けた空にピュンっと流れた星との一枚。
大山近くの明るい星は木星。その斜め上は土星。
惑星たちと大山上空に架かる天の川を眺めて、星空鑑賞しました
とても星空が綺麗だったので10秒セルフタイマーで私も入ってみました
タイマーのカウントがずれてしまうのもまた良き。
家族写真の良さを発見するひとときでした。
昨日届いたraytrekのDesktopで早速レタッチ。動作早くてサクサクで快適宝珠の巨大ブナ
触れるとパワーがみなぎります!大山1?大きなブナだと思います。
20210919 大山登山
サンセット登山
荒波迫る
この雲海はまさに絶景❣️
ベテラン登山者や通いつめるカメラマンでさえ大興奮❣️
挑戦者たち
雪の尾根を歩く登山者
先の剣ヶ峰を目指すが手前で引き返すのが賢明の判断赤く染まる伯耆大山
eos r5 ef2470l Ⅱ usm
iso100 f8 ss1/125
爆風と極寒の中待っていると、見事なモルゲンロートを拝むことが出来ました。
大山フォトコンテストの為再投稿大山北壁アーベントロード
北壁の岩肌
この日はおとなしかったが、崩落過程の北壁は轟音とともに砂煙を上げる瞬間をよく見る少し恐怖を感じるが自然の凄まじさも感じることが出来る。
location:鳥取県
2021.9.11
Camera:EOS R
Lens:EF24-105mm F4 L IS USM: 大山に春一番
今年2月に雪の大山に登りました。この時期の大山は学生時代にワンダーフォーゲル部に在籍していた時に登って以来35年ぶりでした。
風の強い日で、6合目から上は、かなり大変でした。
その風が今年の春一番であったと、下山後のニュースが告げていました。
どおりで、強い風だったけれど、南風だったので寒さはなく、やがて来る春を思わせる思い出の雪山登山となりました。天空の楽園
辺り一面雲海が広がり
済んだ青空はまさに絶景
これを見たいために苦しい山も登れる⛰
・
location:鳥取県
2020.3.7
Camera:EOS R
Lens:EF24-105mm F4 L IS USM山を降り、ルート途中のお寺の片隅にある小さなお地蔵さんたち
今回はユートピアコースで避難小屋と三鈷峰へ山に向かいながら雪が少ないと文句言ったけど、最初の分岐までの急登でかなり降雪量が増え、しっかりとラッセル
次の急登のあとラッセルの先頭で歩き始めた直後、スマホがポケットから落ちて雪を滑り降りていき止まらない
いつもはスマホも他のモノも、何かしらザックに確保をとっているのに、ついうっかりミス
尻セードで降りて回収し登山道をもう一度登り返した
その後ラッセルの先頭に立たず山頂の笠雲
山頂の笠雲、晴れて欲しいと思ってたけど、
結局晴れなかった
写真撮るのはドッピーカンよりも、雲があってよかった 202001那岐山山頂から望む大山
那岐山では珍しく朝から晴れ渡り、遠く大山の笠雲が見える
大勢で登ったので晴れ男か晴れ女の、力のある人がいたのか
それにしても、大山の山頂がガスに巻かれてないなんて
こんなことならあっちに登ればよかったと笑い合った
そして那岐山では雪が足りない
昨年は大山が一番雪で良いときに、別の場所に行ってしまった
今シーズンは雪でカッコいいときに大山山頂にいたい駒鳥小屋
とてもきれいな小屋でした
駒鳥はいなかった 202109210912
どこまでも青く続く白い道
滑るのが
恐怖でしかない私が
雪山に
登るようになったのは
残雪期に
北アルプスや八ヶ岳で
テント泊したいと
思ったから
今じゃ
厳冬期にも行ってみたいと
思うくらい
雪山の魅力に
取り憑かれた❤︎
いつか夢を叶えるために
トレーニングを積むのです。大山さんと2ショット
強風が止まぬまま
黄昏時に突入夕焼け
ちょっとの間、見えた
このあとまた雲が湧きしばらくの間山頂はガスに包まれた 202108影大山
太陽が一瞬姿を見せると緑豊かな大地に影大山が登場
これも早朝に登ってる者しか見ることの出来ない景色
・
location:鳥取県
2021.9.12
Camera:EOS R
Lens:EF24-105mm F4 L IS USM210804 先週の忘れ物
一瞬でしたが、曇りと雨の予報でもこのためにカメラ持って上がって良かった
キノコノコノコ
何種類ものキノコが至るところにあるけれど、これはここにだけあった
山頂小屋泊
生まれて初めての雪山の夕焼け小焼け
うーん
あのお姉さんの
スカートみたいなやつが
気になってしょうがなかった笑
自然
ありんこ
砂糖の山に群がる蟻のよう(笑)
ナナカマド色づく大山東壁
10月初旬、キリン峠周辺からの大山東壁
低木の茂みからは野鳥の声がにぎやかなよく晴れた秋の日。残雪の大山南壁とスタートレイル
残雪の大山は私の中で最高の被写体の一つです。
この場所は大山の真上に北極星が来るので、星の軌跡が円を描くところと絡めて撮影しました。紅葉の大山
こちらは2019年にしろがねへお邪魔したときのものを送ります。スーツ姿で写真を撮っててもの凄く浮いてた思い出です。
豪円山のろし台からの天の川銀河と大山
4月の大山は残雪が美しく、天の川アーチがかかるため、条件が合えば必ず撮影に行く私の鉄板スポットです。気温が低く風の強い中での撮影となりましたが、納得のいく一枚となりました。大山から撮影者に天の川がかかるよう、意識した構図としました。
燃えよ
大山の奥深く、振子沢からの紅葉。
弥山の避難小屋
愉しいな 202002
無題
ガスに覆われてた大山が顔を出し、久しぶりの絶景でした
最近近場の山ではお昼ご飯を食べてなかったけど、カップ麺の買い置きがそろそろ期限切れになりそうなので食べる
家の在庫を物色すると激辛とか辛いやつばっかりで、辛くないのはカレー味しかなかった
今回はレッドシーフード
あんまり辛くなかったかなあ、もう忘れた
でもタブが2つあるタイプは初めて食べた
味は変わらないけど、エコに貢献
いままで大山小屋泊や駒鳥コースのとき、辛い味噌、台湾ラーメン、タイ風辛いラーメンを食べてきた
賞味期限切れそうなのがまだいくつかあるなあ
今日はOKJに初の飛行機が来ると夕べ知り、今朝行こうかだいぶ迷ったけど、行かなかった爆焼けの予感
日の出時刻前のブルーアワー雲があるけど爆焼けの予感...
結果はガスガスで撃沈
奥の剣ヶ峰までの稜線と撮りたいが現状は厳しい靄立つ北壁と三鈷
下山途中に1番好きなポイント8合9合尾根付近で写真撮りまくり
大山ブルーも素敵だけど朝靄の北壁は幻想的で早く下山して正解だった丑三つ時登山 ② 朝食編
下山途中に1番好きなポイント8合9合尾根付近で写真撮りまくり
大山ブルーも素敵だけど朝靄の北壁は幻想的で早く下山して正解だったとっとり花回廊 ♡
久しぶりの平日のお休み、午前中の行事が思ったより早く終わったので、何気に寄ってみたら真っ赤に染まったサルビアの絨毯からの...大山どーんの眺めが最高でした
花回廊も秋の気配..夜中の大山
この間の撤退したとき
これをポストするつもりが、先日は違うものを出してしまったので、改めて
201912秋の大山
今年も綺麗な紅葉が見れました
仕事の日程上なかなか大山へ行く事が出来ない、けど、どうしてもみたくて、仕事の前に大神山神社まで
この前フォロワーさんが投稿で体が沢山あったらって言ってたけど、本当に最近はそう思う……
✽1つは仕事用
✽もう1つは家の事をする用
✽そして後2つぐらい.…は遊び用←ちなみに欲を言えば……20代と30代の体を1つづつお願いしたい←誰にお願いするのかな……#笑
そんな夢みたい事を思いながら……今年も秋の大山を見て癒やされました
2021 秋無題
登山日和でした。
本日の大山
昨日、初冠雪の大山
良いタイミングで行けたー!!
⁺‧•͙‧⁺❄️o(⁎˃ᴗ˂⁎)o❄️⁺‧•͙‧⁺
山頂では、防寒仕様❄️!!!
キーンとした空気が、たまらなかった
紅葉見る前に雪とは…
(2021.10/21)スターロード
20210919 Today's mt. Daisen.
I climbed straight up to the sunset.It was the second day of the three consecutive holidays."Even at this hour, the mountaintop was bustling with people staying."
It was such a waste to go down the mountain.The sunset and the 14th moon that began to rise were beautiful and filled my heart♡丑三つ時登山
安定の南側雲海
モノクロームな景色ヤバめな、大山さま
大山南壁紅葉
鍵掛峠から南壁と紅葉
盛秋の白き槍尾根
紅葉を裾野にまとう槍尾根を、地獄谷から見上げるのが毎年の私の紅葉狩ですが、この場所で初雪と紅葉が揃うことは滅多にありません。そのうえ、青空まで揃ったこの日は私にとって宝物のひとつです。
名峰大山&獲物を運ぶミサゴ
2ページで一枚の写真になっています。
コスモスと大山
稲かけを見るとこれぞ
日本の風景だなぁと感じる
大山がさらにこの地の素敵な景色を
引き出してるおはよう大山&太陽
タイトル: おはよう大山&太陽
コメント: 大山からおはよう太陽をパシャリ
放牧地に牛さんたちがいたので、大山寄りで撮ってみました
太陽がお顔を出す頃、大山の上にいた雲が無くなって綺麗な光芒を数分に渡って眺めることができました
太陽の光ってあったかい秋を楽しむハイカー
沢山のハイカーが元谷の美し紅葉を楽しむ様を撮影
錦秋
美しい山肌の紅葉何時間居ても飽きさせない時間を過ごさせて頂ました
秋の御机
雄大な大山を背景に藁葺屋根の農機具小屋、コスモスが咲く畑、何か昔を懐かしむ気分にかられました
紅葉始まりました
緑、黄緑、オレンジ、赤、徐々に紅葉始まってます。あと1か月もすればピークを迎えるでしょう。
山の絶景タイム
緑豊かな大山 夕方の限られた時間に見ることのできるアーベントロードが幻想的
三鈷峰の地肌が真っ赤に染まり疲れを忘れて夢中でシャッターを切る雪化粧
6合目付近から見る雪を纏った三鈷峰が美しい
雄大
ript>
: 烏ヶ山から見るこの時期の大山はものすごい迫力がありました
朝日を浴びる大山
雲海にそびえる朝日を浴びた大山が綺麗すぎた
11/6 大山の鍵掛峠
キレイに紅葉して絶景です
青空と紅葉した山の色合いが本当にすごい!
れんは山とこちらをキョロキョロ見渡し、山を指差していました
つばさは何やら変顔にハマったらしく、やたらと白目になる笑
他にも絶景ポイントがあり、楽しいドライブになりました大山寺で紅葉狩り
弟にちゅーする兄つばさ
つばさは以前ならだっこして登っていた坂道と階段を一人で登り切りました
れんも落ち葉を触りたくてウズウズ
落ち葉道を歩くときカサカサと音がして楽しい
木々の間から木漏れ日が差し込み、癒しの空間になっていました
栗まんじゅうもおいしかった
仲良し兄弟だね
雨上がりにくっきりと見えた大山
この日、大山の紅葉を撮りにいこうと張り切っていきましたが午前中は雨がふり見えませんでした。午後からは大山がくっきりわかるほどいい天気になって嬉しかったです。
燃える空
燃えるように焼けた空が綺麗でした
山と生きる
水面に反射した光が幻想的でした
山陰のマッターホルン
雲に包まれる烏ヶ山がかっこよすぎた
星取県
大山の星空は日本で一番綺麗だと思う
青空と赤く染まった自然
この角度からみる大山も好きです。大山の威厳を感じます。
モルゲンロート
山頂の花畑と朝日に照らされる大山のコラボが美しかっ
山頂の花畑
毎年この時期に見られる山頂の花畑が綺麗でした
昨日のブロッコリー畑から見る大山
大山の雪❄️一気に無くなってきました
昨日は大山綺麗に見えましたこの前少しだけ雪が積もった大山
今日の写真は、この前少しだけ雪❄️が積もった大山の写真です
おかげで冠雪の大山と桜のコラボ写真が撮れました
今日は、もうほとんど溶けてしまいました
満開ではなく、まだ咲き始めたばかりの桜の木ですが…夕方の大山
今日の写真は、夕方の大山のリフレクションの写真です
もう少し風が無かったら良かったんですが水面が波立ってました鳥取花回廊から見える大山
日頃の感謝の気持ちも込めたハートが沢山ある写真です
大山北壁と元谷避難小屋
夏から行ってみたかった元谷避難小屋まで雪山を登って冬に行ってきました
外は、寒いのに汗を沢山かいて登りました
北壁に近づいて撮影したら、大山の山肌が良く見えて迫力が有りました1日の終わり
:大山から見下ろす山陰の夕景が綺麗すぎた
山の朝
山で迎える朝は最高に清々しい
雲海につつまれる三鈷峰
大雲海から顔をだす三鈷峰が綺麗でした
冬支度
大山がすっかり冬仕様に!
今シーズンも登るのが楽しみ!旧日野橋と昨日の大山