お知らせ

【6月7日(土)キャンセル空室出ました(^^)/】【6月7日(土)開山祭前夜祭松明行列】☆松明引換券☆当日500円で販売いたします

【6月7日(土)キャンセル空室出ました(^^)/】

キャンセルにつき6ルームの空室有

公式HP、各種OTA、お電話でのご予約可能でございます。

満室になり次第終了いたします。(^^)/

【6月7日(土)開山祭前夜祭松明行列】 ☆松明引換券☆当日500円で販売いたします

松明行列参加希望のご宿泊者様、当日フロントにて松明引換券500円(松明のみ記念品はついておりません)の販売をいたします、ご希望の方は当日お申し出下さいませ。

既にご宿泊予約済のお客様のご予約も承っております、お電話メール等でご連絡下さいませ。

 

お知らせ

近隣施設☆大山観光局さん☆大山の「新緑情報」2025年版をお伝えします(^^)/

【大山観光局】大山の「新緑情報」2025年版

新緑の季節を迎えました、野鳥や山野草で彩られた大山です(^^)/

 

お知らせ

近隣イベント案内☆【5月21日(水)開催】路線バスで中世山城巡り~大神山神社・尾高城・河岡城編~です(^^)/

米子まちなか観光案内所さんの大山イベントお知らせです(^^)/

今回のまちそと歩きは、路線バスとJRを利用し、米子市内にある中世山城と大神山神社を巡ります。

*注【大山の麓 尾高城近隣の大神山神社 本社を散策するツアーです、

          (大山寺エリア大神山神社奥宮ではございません)】

約4㎞の距離を約4時間かけて歩く、とてもゆるやかなウォーキングツアーとなっています。(途中、水分補給・トイレ休憩あり)

目的地までは路線バスで向かい、尾高城、大神山神社、河岡城と巡り、路線バスとJRを使って戻ってきます。(交通費約1000円)

ウォーキング途中では、珍しい植物があれば愛で、山城では等高線図を確認しながら城があった形跡を探します。

興味のある方は、お気軽にご参加ください。

  • 日 時: 令和7年5月21日(水曜日)
           午前9時 米子まちなか観光案内所集合(無料駐車場あり)
  • 予 定: 歩いてバス停へ⇒市役所前からバス⇒岡成⇒尾高城⇒大神山神社(昼食)⇒河岡城⇒バスで伯耆大山駅へ⇒JRで米子駅へ⇒各自解散(だんだんバスで案内所へ)
    午後3時頃   米子まちなか観光案内所解散
  • 案内人: 松下順一(絵師)
  • 参加料: 1000円(資料代・保険料・珈琲サービス)
  • 持ち物  往復の公共交通料金として1000円程度(小銭)・お弁当・飲み物・マット・傘・運動靴・小さなリュック

 

メールでのお申込みは、「まちそと歩き参加」とし、お名前・ご住所・連絡先を明記してください。

mail:guide@yonago-tourism.com

一般社団法人米子観光まちづくり公社

〒683-0835 鳥取県米子市灘町1丁目19
TEL 0859-21-3007 FAX 0859-21-3008

お知らせ

近隣施設☆5月・6月イベント「大山自然歴史館」さんです(^^)/

5月・6月イベント「大山自然歴史館」さんです(^^)/

大山寺エリアにある人気施設「大山自然歴史館」さん

春の自然観察会や野鳥観察、ホタル観察会、5月6月イベント盛沢山です(^^)/

詳細=>【大山自然歴史館】

 

全国35箇所の国立公園御朱印ラリーも開催中(^^)/

 

お知らせ

ホテル貸出備品です(^^)/

ホテル貸出備品です(^^)/

・レンタルストック(シングル 300円)(ダブル 500円)

・シューズ乾燥機 無料

・ヨガマット 無料

*数に限りがございます

お知らせ

全国手話検定4級☆2名合格いたしました☆(^o^)丿

2024(令和6)年度全国手話検定試験「第5回インターネット試験」4級を2月にフロントスタッフ2名が受験しており、本日2名ともに合格証をいただくことができました

これからもホスピタリティ向上に繋がるようスタッフ一同頑張って参ります。

お知らせ

【GW 枡水高原~鍵掛峠 県道45号通行止めです】

【GW 枡水高原~鍵掛峠 県道45号通行止めです】

雪崩崩落の影響により、枡水高原~鍵掛峠 県道45号通行止めです

蒜山、奥大山方面からお越しのお客様はご注意ください

(江府町、伯耆町の一般道経由又は米子自動車道まで戻る迂回路になります)

開通は未定です(梅雨明け頃)

お知らせ

本日は八十八夜☆売店人気商品☆大山町陣構のお茶です(^^)/

本日は八十八夜☆売店人気商品☆大山町陣構のお茶です(^^)/

八十八夜は、立春から数えて88日目に当たる雑節で、2025年は5月1日です。新茶の季節を告げる日として知られており、この日に摘まれたお茶は特に美味しいとされています。また、農作業の目安としても用いられ、種まきや茶摘みを始める時期とされています。

【陣構茶生産組合】

空室検索・宿泊予約

お電話でのご予約はこちら 0859-52-2211